Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)で起こりえる危険性は?詐欺やトラブルを避けるコツ!

この記事は約12分で読めます。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ここ最近、手軽に始められるフリマが人気となっています。

しかも、スマホが1台あればすぐにでも始められるほど、手軽で身近な存在になりました。

フリマとは不要になったものを、他の必要としている誰かに使用して貰うという、再利用の考え方ですが、ちょっと間違えばここに落とし穴が存在します。

フリマは手軽に個人間で物を売買できるため、ここに危険性があり、トラブルの原因となり、それが面倒だからとフリマを使わない方々もいるようです。

面倒なトラブルを避け、スムーズに取引できれば問題ないですよね!

今回は、そんなトラブルになる事例を紹介しながら、PayPayフリマを使うメリット・デメリットを確認したいと思います。

PayPayフリマを「安全に使うにはどうしたら良いのか?」ということに焦点を当てて、ご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

PayPayフリマ利用時の危険性を知ることで安心な取引のすすめ

因みにですが、PayPayフリマは、2023年11月1日にYahoo! フリマへリニューアルしたそうです。

PayPayフリマも他フリマ同様、見知らぬ人同士がシステムを介して取引をするために、思いもよらぬ危険性があり、最近ではトラブル事例も多くなってきています。

PayPayフリマでは、出品者と購入者に関する、よくある事例をyahoo!フリマヘルプにて掲載しています。

また、よくある事例がない場合でも、問い合わせフォームが用意されていますので安心できますね!

しかし、フリマ取引は基本的には個人間での取引のため、トラブルがあることは確かです。

ここではYahoo!知恵袋に相談があったトラブル事例を参考にご紹介します。

フリマによってサポートの介入方針が違う

PayPayフリマはなぜトラブルがあったときに運営が間に入ってくれないのですか? メルカリはサポートしてくれると調べたら出てきましたがいまいちわかりません。最近初めて両方インストールしましたが、出品はPayPayフリマで主にしています!最初にPayPayフリマを入れたので使いやすいのがありまして…メルカリもいれましたが。

Yahoo知恵袋

このような投稿が何件も相談されていました。

今回は、PayPayフリマとメルカリを例にします。

まず、同じフリマに見えますが詳細は以下の通りです。


PayPayフリマ

出品者と購入者の取引を「仲介」するわけではなく、「取引の場」を提供しているサービスです。そのため、トラブルが発生したとしても、基本的には運営が介入せず当事者間で解決する規約になっています。

具体的に、PayPayフリマは、運営がトラブルに介入しない理由について、以下のとおり記載されています。

  • 出品者または購入者の責任で発生するトラブルであり、運営が介入する必要がないため。
  • 運営が介入することで、当事者間の解決が妨げられるため。
メルカリ

メルカリは、出品者と購入者の取引を「仲介」するサービスです。そのため、トラブルが発生した場合、基本的には運営が介入し、双方の解決をサポートする運営側の体制が整っています。

一方、メルカリでは、運営がトラブルに介入することで、当事者間の解決を妨げないように、以下の体制を整えています。

  • 取引に関する問い合わせを受け付ける。
  • トラブルを解決するためのアドバイスをする。
  • 場合によっては、運営が間に入って当事者間の解決をサポートする。

このため、PayPayフリマでは、トラブルが発生した場合は、出品者と購入者が直接交渉するか、第三者機関に相談するなどの対応が必要となります。

一方、メルカリでは、運営がトラブルを解決する手助けをしてくれるため、安心して取引を行うことができます。

説明文と違う商品が届いた

PayPayフリマでのトラブル‼️ 説明文と違う商品が届きまして 出品者に連絡したところ キャンセルをお受けしますとの事で キャンセルしようと思うんですが 出品者から口座を教えて欲しいと連絡が。 PayPayフリマのキャンセルは メルカリのような感じではないんですか? ちょっと流れが分からなくて 質問させて頂きました。

Yahoo知恵袋

上記の場合、PayPayフリマは、発送後のキャンセルがシステム上できないので、返金処理をして貰う事しかできません。

商品の発送前であれば、メルカリのようにキャンセルができて返金されます。

しかし、発送後又は商品到着後の返品は、出品者が言うように口座振込などの直接返金して貰う事になります。

この部分はPayPayフリマのデメリットではないでしょうか?

返金の方法と発送方法は?

  • 着払いで返送し商品代金のみ返金にする
  • 元払いで発送して送料込みでの返金にしてもらう

まず、 返品する場合には元払いか、着払いか、どちらかを、相手と相談して決めなければいけません。

商品に不備の場合の返品は、通常着払い発送が基本です。

しかし、話し合いで元払い発送となった場合、必ず追跡付きの方法で発送することをお奨めします。

考えられることは、『届いていません』と言われた時に対処できなくなりますので注意してください。

また、返金が先か、発送が先かも話し合いで決めてください。

そして、見ず知らずの方に銀行口座を教えるのは、どうかと迷う方も多いはずです。

唯一解決策として、PayPayフリマの利用者はPayPayを利用している方が多いので、PayPayIDを教えて送金してもらうことが一番の安全策だと思います。

それにPayPayでの送金であれば手数料もかからずお得です。

商品が届いたが付属品が無い

PayPayフリマでトラブルに遭いました。 リールを売ったのですが、付属品が入っていないというクレームトラブルです。 私「絶対に入れた」 購入者「絶対に入っていない」 お互いに証拠はない状態です。 購入者は私のことを詐欺だと仰っており、今後逃げたり等、音信不通となれば裁判を起こすと息巻いておられます。 真に迫る勢いでハッタリではない感じがします。 折り合いが付かないまま、購入者のメッセージ送信回数が上限にいったようで、やり取りをする術が無くなりました。 この場合、どう対応するのが正解ですか? 本当に裁判起こされますかね? メッセージの延長はできますかね? 会話ができない以上、どうしようもない状態です。 消費者センターに行くのが正解ですか?

Yahoo知恵袋

購入した服に汚れがあるが返品受け付けてくれない

paypayフリマでのトラブルで、ご意見を聞かせてほしいです。 先日初めてpaypayフリマ利用し、服を購入しました。一度のみの使用で汚れや傷はなく美品という記載で、写真も載っていましたが汚れ等写らないように撮れていたので問題なく、どうしても欲しかったものだったので15000円ほどのものを購入しました。 到着し中身を確認したところ、すごくヨレヨレで、大きな円形の脱色が二つ、また他にも大きなオレンジやピンクなどの着色汚れが複数個あり、何度も返品をもとめましたが汚れには気づかなかった、購入したのだから同意いただけてると判断しているので返品しないとの一点張りです。 paypayフリマに問い合わせしたところ、当事者間でトラブルを解決して欲しい、と連絡がきたのみでした。 現在取引の完了はまだしていない状態なのですが、これは取引を完了させ、お見舞い金を申請するしか方法はないのでしょうか?また、相手方に何かしらペナルティを課すことはできるのでしょうか? とても悪質で、明らかに故意的にやった脱色や着色汚れがあるのをわかっていながらやったと考えるととても悲しいです、、

こういった場合でも、運営側が間に入って仲介することはありません。

あくまでも、出品者と購入者で解決しなければなりません。

このような場合、まず粘り強く交渉するしかありません。

出品者が載せていた写真と、実物を比較した写真を送るなど、根拠を並べて粘り強く対応するしか方法はないのです。

これでも解決できないのであれば、商品満足サポートを利用することをおすすめします。

審査があり、さらに1年に1度のみ1万円までと制限がありますが、解決できなかった場合に、保証を受けることができる制度です。

購入者から何度も嫌がらせメッセージがくる

paypayフリマで出品してトラブルになりました。 トラブルの内容は割愛しますが、トラブル後、購入者が嫌がらせのメッセージを時々送ってきます。 取引は完了しており、こちらにpaypayからお金も振り込まれています。 購入者をブロックしたのですが、取引連絡はブロックできないようで嫌がらせのメッセージを時々、送ってきます。 気分が悪いのでなんとかしたいのですが、無視する以外の方法はないでしょうか? とりあえず、メッセージは無視しています。 また、いつまでメッセージが送付出来るのでしょうか? ヤフオクだと一定期間過ぎると送れなくなると思うのですがpaypayフリマだとどのくらいの期間で送れなくなるのでしょうか? 気分が悪いのでなんとかならないかなと困っています。 よろしくお願いします。

このほかにもYahoo知恵袋には、様々なトラブルの相談が掲載されています。

つまり、他フリマ同様、PayPayフリマでもトラブルの危険性は常にあり、それを理解して利用することが必要です。

PayPayフリマでトラブルに合わないための対策

PayPayフリマでトラブルに合わないために、以下の対策をすることが必要になります。

利用規約の確認

PayPayフリマを利用する場合、事前に利用規約を確認しておきましょう。

トラブルの中には、規約違反によるものも多数を占めています。

また、取引相手が利用規約を認識していない場合があります。

トラブルになる前に、取引相手と内容を確認する、又は、問い合わせフォームからPayPayフリマ運営側に確認するなどの対策が必要になります。

以下サイトで利用規約をご確認ください。

>>Yahoo!フリマガイドライン

規約違反の事例を2~3記載する

取引相手の情報確認とコメントの対応から判断

取引相手のプロフィール欄を確認してみましょう。

プロフィールに紹介文がなかったり、評価を読んで信頼性や取引実績を確認しておくことで、安心して取引をすることができます。

また、メッセージの対応でも確認できます。

いきなりのタメ口やメッセージを無視する等、取引相手にふさわしくない場合は取引しないことをおすすめします。

取引前に1度コメントをすることで、コメントのタイムラグや対応から、出品者の信頼性や人柄が垣間見れます。

また、他の人が出品者にコメントしている場合には、コメントに要している時間や対応を見ることで、その人の人間性がわかるでしょう。

トラブルは全て自己責任を忘れない

基本的には個人間での取引であり自己責任です。

しかしPayPayフリマが間に入っているため、トラブルが起きても問題ないと思っている方も多くいます。

しかし、口コミでもかなり多く出てきますが、PayPayフリマ側で対応してもらえることは限られています。

問い合わせしても、自動メッセージが来るだけでほとんど対応してもらえない、などの事例もあるようです。

相手の悪意のある行為があった場合は、誠意のある対応を心掛け、取引の中止や、PayPayフリマ側に相談するなど対処しましょう。

 PayPayフリマのメリット

PayPayフリマのメリットについて紹介していきます。

PayPayフリマならではの内容もありますのでご確認ください。

最安値の販売手数料

PayPayフリマの魅力は、何といっても業界最安値の販売手数料です。

メルカリが10%の販売手数料に比べ、PayPayフリマは5%と出品者側にとってかなりお得です。

そのため、販売価格を下げることができ、購入者にとってもメリットになります。

商品価格が上がれば上がるほど販売手数料も増えてきます。

利益を最大限得たいのであればPayPayフリマがお得です。

モバイル決済の利用・特典

PayPayフリマではPayPayと連携しており、取引金額の支払いなどがモバイル決済で簡単に行えます。

現金を使う手間を省き、スムーズに取引をすることができます。

キャンペーンや特典を提供しており様々なクーポンが配布され、お得に出品・購入することができます。

同時出品が可能

PayPayフリマでは、Yahoo!オークション(旧ヤフオク)と同じ運営会社のこともあり、同時出品が可能です。

同時に出品することで、様々なユーザーに商品を見てもらう機会を増やすことができます。

一定条件を満たす必要があるものの同時に出品すれば、取引の機会が増えるでしょう。

同時出品の条件に付いては以下をご確認ください。

>>Yahoo!オークションヘルプ

paypayフリマのデメリット

次にPayPayフリマのデメリットについてご紹介していきます。

トラブル防止にもなりますので確認していきましょう。

支払い方法の制限

PayPayフリマでは、PayPayの使用に特化しており、支払い方法が制限されています。

支払い方法はPayPayやクレジットカードの利用のみになっており、メルカリのようにクレジットカードを持っていないユーザーに対しては、コンビニ払いなどの選択肢がありません。

PayPayを使用していない、クレジットカード決済の対応が難しい方にとっては、利用することができません。

同時出品のデメリット

同時出品した商品の取引は、PayPayフリマではなく、Yahoo!オークション(旧ヤフオク)のシステムと販売手数料が適用されます。

幅広いユーザーに商品を見てもらえる分、PayPayフリマのみの出品より販売手数料が高くなってしまいます。

メリットとデメリットがある分使用する際は注意が必要です。

会員数の少なさ

PayPayフリマはメルカリやラクマに比べて会員数が少ないです。

会員数が少ないと購入するユーザーが少なく売ることが難しくなります。

商品の数が少なく購入する側にとってもデメリットです。

PayPayフリマは独自の様々な特徴がある分、会員数が少ないというデメリットがある点を踏まえ出品・購入どちらも注意が必要です。

Yahooフリマ(旧PayPayフリマ)で起こりえる危険性は?詐欺やトラブルを避けるコツ!まとめ

以上が、PayPayフリマで起こりえる危険性、メリットとデメリットでした。

如何でしたか?

PayPayフリマもメルカリなどの他フリマ同様、危険性が無いとはいえません。

その為、PayPayフリマで起こりえる危険性を、理解したうえで利用することが大切です。

売る側、買う側どちらも素人のため、トラブルになる可能性があることは、しっかりと認識して取引をしなければなりません。

他フリマ同様、PayPayフリマ独自のメリットやデメリットを理解して、PayPayフリマを利用するか判断してみてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました