Yahooフリマで、「いいね」が多いなと感じたことはありませんか?
実は、「いいね」の嫌がらせが後を絶ちません。
買う気もないのに何故「いいね」をするのでしょうか?
もし、「いいね」の嫌がらせを受けたときの対処法を3ステップで解説します。
この記事をご覧いただくと、嫌がらせを受けたときに自分ができることを確認することができます。
Yahooフリマでいいねの嫌がらせは、長くて1か月以上も続くことがあります。
嫌がらせと感じたときにはすぐに運営に相談しつつ、自分ができることを実行し対処しましょう。
Yahooフリマでいいねの嫌がらせを受けた・知っておくべき対応策3ステップ
Yahooフリマでいいねの嫌がらせをされたときの対応策を3ステップに分けて紹介します。
対応策を学んで快適なフリマライフを楽しみましょう!
Xの投稿でも、いいねの嫌がらせを受けている人を確認できました。
Yahooフリマ、いいね爆うざすぎる。フリマアプリをTwitterと勘違いしてんのか????? pic.twitter.com/fRHYjUwVT2
— 露呈🪐 (@FSx5WnNdKg0qi7e) September 8, 2024
ステップ1・運営に相談する
Yahooフリマでいいねの嫌がらせをされていると思ったときは、まずはお問い合わせフォームから運営にお問い合わせをしましょう。
明らかな迷惑行為の場合、運営で対応してくれる可能性がありますが、運営が迷惑行為と判断できない場合にはサポートを受けることができない可能性があるため、迷惑行為と感じた理由を明確に示しましょう。
【メッセージの例】
商品を出品する度に必ずいいねをしてくる方がいますが、過去一度も購入や値下げ交渉がないため、嫌がらせ行為だと思います。
常に監視されているようで不快なのですが、何とかならないでしょうか。
ステップ2・いいねの通知をオフにする
アプリからいいねの通知をオフにすることができます。
いいねをされること自体は防げませんが、通知が来ないので気にならなくなるかもしれません。
【通知をオフにする方法】
アプリを起動 → マイページ → 通知設定 → いいね!をオフにする

ステップ3・いいねの嫌がらせをしてくる人をブロックする
いいねの嫌がらせをしてくる人がわかる場合は、その人をブロックしましょう。
ブロックされた人は以下の行為ができなくなります。
- 商品へのいいね!
- 投稿へのいいね!およびコメント
- 価格の相談
- 商品への質問
- 商品の購入
- グッズ交換の依頼・質問
ただし、ブロックした人のいいねリストから商品は消えないため、注意が必要です。
ブロックした人のいいねリストから商品を消したい場合は、商品を一度取り下げし、再度出品しましょう。
Yahooフリマのいいねはそもそもどういったときに使われる機能なのか
Yahooフリマのいいね機能について説明します。
いいね機能はそもそもどういったときに使われるものなのでしょうか。
Yahooフリマで売れた通知来たから開いたらこの1時間程でいいねが5つも付いてた✨
— 汐音sion (@sion_nextlife) August 6, 2024
とあるトレンド品で昨日ラクマで売れて今日発送ついでにまた回収してきたモノ
そろそろ店頭から消えるだろうから残り一つはも少し高値で出品しようかな😋 pic.twitter.com/MHA71GOY3H
Xの投稿を見てみました。
いいねで売れる商品かどうかを確認している人もいる反面、相手に通知がいってしまうという理由で気軽にいいねをできない方もいるようです。
商品が気になり、いいねリストに保存しておきたいとき
いいねリストに登録し、いつでもすぐに商品ページを表示したいときに利用します。
出品された商品が気になっているけど、購入を即決ができないときや値下げの交渉を検討しているときによく使われる方法です。
また、いいねが多いときは、早めに商品を購入しないと売り切れてしまうというリスクがあるということを確認する指標にもなります。
購入を検討している商品の最安値の出品通知がほしいとき
購入を検討している商品にいいねを押すと、その商品の最安値の出品通知を受けとることができます。
これは商品の価格が一定の金額まで落ちた時に購入すると決めているときに有効な方法です。
単なる嫌がらせのとき
Yahooフリマでは、いいねを押すとその商品の出品者に通知が届くようになっています。
出品者への通知を増やすことで、取引に係る重要なメッセージの見落としをさせたり、確認の手間を取らせたりするといった嫌がらせを目的とした利用が稀にあります。
嫌がらせと感じたときには、すぐに対処しましょう!
Yahooフリマではいいねの嫌がらせのほかに違反報告の嫌がらせもある!知っておくべき対処法!
Yahooフリマではいいねのほかに、違反報告という機能があります。
本来は規約違反をしているときに使われる機能ですが、嫌がらせとして使われる場合もあるそうです。
対処法は基本的にいいねの嫌がらせをされた時と同じになりますが、相違点について説明します。
Xの投稿を見てみました。
嫌がらせ目的で違反報告をする方がいるようです。
Yahooフリマで値下げ交渉断った直後に違反申告を嫌がらせで送ってくるやつはそくぶろやわ🤣
— TATSUYA (@tomo02028888) September 24, 2024
まじで雑魚い🖕
違反報告の内容を確認する。特に問題がなければ対処は不要!
違反報告をされたときは、出品者に通知が届きます。
これはいいねと同じになりますが、違反報告の場合、通知には違反報告をされた理由が記載されているため、その内容を確認する必要があります。
内容を確認し、自身で問題がないと判断できたときは対処不要です。
内容で気になる点があった場合:商品情報の編集、または公開の停止を行う
違反報告の内容が正しい内容である場合、違反している箇所の修正が必要となります。
違反報告の内容や利用規約を参考に、商品情報の修正を行いましょう。
なお、すぐに修正ができないときは、一旦商品の公開の停止を行い、修正後に再度公開しましょう。
いいねと同様に嫌がらせとしてされることがある
いいねの嫌がらせを受けている人が、同時に違反報告の嫌がらせを受けることもあるようです。
違反報告の嫌がらせを受けたときは、いいねの嫌がらせを受けたときと同様に、運営に相談するなどの対処をしましょう。
Yahooフリマでいいねや違反報告の嫌がらせが終わらないときは・・・
Yahooフリマでいいねの嫌がらせは長い時は1か月以上続くこともあるそうです。
どうしても我慢できないときは、以下の方法を検討しましょう。
いいねするなって書く人の気持ちが初めてわかったわ。Yahooフリマは暇人ストーカーゴミクソ老害ジジイ多くて気持ちが悪い
— 闇堕ちくん@フォロバ99@孤独死まっしぐら (@CrazyTakuya) September 11, 2024
Xの投稿を確認しました。
嫌がらせを受けて気分を悪くされている方が一定数いるようです。
すべての出品を取り下げる
嫌がらせをする人は、いいねリストから出品者のページに移動して嫌がらせをしている可能性があります。
一度すべての出品を取り下げ、嫌がらせをする人のいいねリストから出品されていた商品を無くすことで、出品者を見失う場合があります。
それからすぐに出品をしてしまうと再度見つかる可能性はありますが、2~3週間ほど時間をおいてから再度出品すれば、嫌がらせをする人の標的から外れるかもしれません。
手間はかかりますが、どうしてもYahooフリマで商品の売買を続けていきたいときは検討してみましょう。
他のフリマアプリの利用を検討する
Yahooフリマでの商品売買にこだわりがない場合は、他のフリマアプリの利用を検討しましょう。
ただし、Yahooフリマと同じような名前で他のフリマアプリを利用しないように注意しましょう。
名前と出品している商品で同一人物と特定され、他のフリマアプリでも嫌がらせ行為をされる可能性があります。
買取を行っている店舗に持ち込んで売却する
売却価格は低くなってしまうかもしれませんが、店舗に持ち込んで売却することも検討しましょう。
フリマアプリとは違って、商品の品質が一定以上であれば、確実に売却ができます。
ただし、価値がないと判断された商品は、店舗でも引き取ってもらえない場合があるため、注意してください。
私の考えですが、フリマアプリで出品するような商品は売れなきゃ意味がないと思っています。
ですので、嫌がらせの度にストレスを感じるぐらいなら、値段は安くても手っ取り早く店舗で売った方がいいと考えます。
Yahooフリマでいいねの嫌がらせ受けてませんか?対処法3ステップまとめ
今回は、Yahooフリマでいいねの嫌がらせを受けたときの対処法を書いてきました。
【ステップ1】
フリマアプリのお問い合わせフォームから、運営に相談しましょう。
運営がいいねを嫌がらせと判断できないとサポートを受けることができない可能性がありますので、自分が嫌がらせと感じた点をしっかり伝えましょう。
【ステップ2】
アプリのマイページの設定からいいねの通知をオフにしましょう。
通知をオフにすることであまり気にならなくなるかもしれません。
【ステップ3】
いいねの嫌がらせをしてくる人がわかる場合は、その人をブロックしましょう。
ブロックされた人は、いいねや商品の購入が一切できなくなります。
この記事を参考にして頂き、快適なフリマライフを楽しみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント